浦島太郎は宇宙に行った?竜宮城は別の惑星?
- 浦島太郎は村を出てから3年後村に戻る。
- 村に戻ったら300年経っていた。
- 特殊相対性理論の時間経過と一致する。
ほとんどの日本人が知っているだろう「浦島太郎」という童話。助けた亀はエイリアンで、竜宮城は宇宙にある別の惑星、あるいは宇宙ステーションだったという説がある。
少年たちにイジメられていた亀を助け、そのお礼として竜宮城へ連れていかれ、乙姫から迎え入れられ、玉手箱を土産に戻ってきたら数百年経っていた。という童話。我々のよく知るこの話は、江戸時代に変容され「おとぎ話」として語られ、今のような童話として定着した。
浦島太郎という話のルーツは古く、「日本書紀」「万葉集」「丹後国風土記」に記されていて、浦島太郎は「浦島子」、乙姫は「乙女」と呼ばれている。浦島子は共通して漁師であり、乙姫は万葉集では「海若の神の女」、日本書紀と丹後国風土記では「海亀の化身」である。竜宮城は常世国(理想郷)として登場する。
日本書紀では浦島子と乙女が出会い常世国へ行くまでが書かれており、常世国についてからのことは「別巻に在り」とされているが、どこにも書かれていない。
万葉集と丹後国風土記では、
浦島子と乙女が出会い常世国へ行苦様子。引き留める乙女を振り切って村へと帰る。村を出てから3年しか経っていないはずなのに、300年が経っていた。乙女に「開けてはいけない」と言われた箱を開け浦島子が老人になるまでの様子が書かれている。
現代の童話「浦島太郎」では、村を出てから「3日のはずが50年経っていた」、「3年のはずが700年経っていた」など、本によって時間のズレが違っているが、古い伝承では「村を出て3年のはずが約300年が経っていた」で統一される。
この「3年のはずが300年経っていた」というのが、「浦島太郎は宇宙に行った」と言われる理由とになっている。
アインシュタインの特殊相対性理論では、高速に近いスピードで移動する宇宙船の中の時間はゆっくり、またはとまったようになる。宇宙船の中で経過する時間は、宇宙船の外の100分の1。浦島子が常世国まで行き、宇宙にで過ごした3年は、地球上では300年ということになりこの伝承と一致する。当時の人が特殊相対性理論など知っているはずもなく、適当に創作したにしては奇妙なまで一致する。